道徳
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 発売日: 2004/04/09 メディア: 単行本 カーネギーの著書『人を動かす』には、「人の立場に身を置く」や「笑顔を忘れない」など様々な原則が、書かれている。この原則が、世界中の人々の心を打ち、『…
高等学校 改訂版 倫理 [平成29年度改訂] 文部科学省検定済教科書 [倫理310] 作者:第一学習社 メディア: テキスト 人間とは、何か。 高等学校教科書『倫理』は、この問いから始まる。 ソクラテスやカントなど様々な哲学者の思想から学ぶ前にひとつの手がかり…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 4.まとめ 以上、今回はピーター・シンガーとベンサムの「功利主義」を中心に、人間以外の動物への倫理的配慮の基準となる「苦痛」についての主張を整理した。 その後、久保田さゆりの主張を参考にしながら、「苦痛」…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 3.動物の「豊かな内面」への理解ー久保田さゆりの議論 久保田さゆりもピーター・シンガーの考え方にも、基本的には賛成である。その理由として、久保田は次の2点を挙げている。 第1に、痛みはその倫理的な重要性の否…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 2.「苦痛」という感覚が唯一の判断基準ーピーター・シンガーの議論 シンガーは、その著書『動物の解放』で次のように述べる。 もしある当事者が苦しむならば、その苦しみを考慮に入れることを拒否することは、道徳的に正…
動物の解放 改訂版 作者:ピーター シンガー 人文書院 Amazon 1.人間以外の動物への倫理的配慮基準の新たな視点 沖縄県では、「一生うちの子プロジェクト」という取り組みを実施している。この取り組みの目標は、県内での捨て犬や捨て猫をゼロにすることであ…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon カントの「不完全義務」という考え方は、応用倫理学の中で取り上げられる。中でもボランティアや介護などについて倫理学的に議論する場合、「不完全義務」という考え方は引き合いに出…
カント全集〈11〉人倫の形而上学 作者:カント 岩波書店 Amazon 4.終わりに 今回は、カントの道徳哲学の書である『基礎づけ』や『人倫の形而上学』と、『判断力批判』で語られる他者について検討した。 その結果、『基礎づけ』や『人倫の形而上学』では、道徳…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 2.虚言について 『基礎づけ』の中でカントは「義務」(Pflicht)を4種類に分類する。それは「自分自身に対する完全義務」、「他者に対する完全義務」、「自分自身に対する不完全義務」…
判断力批判 上 新装版 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 1.はじめに カントは、われわれの理性から普遍的な道徳法則を導き出す。この普遍的な道徳法則が、「定言命法」(Imperative Gesetz)である。カントの全体的な説明の仕方から考えると、一見、カン…
実践理性批判 [カント三批判書] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 1.「定言命法」根本法式の二十規制的構造 「定言命法」の根本法式について考察する場合、この「命法」には、二十規制的構造が存在するという解釈がある。 二十規制的構造とは、簡単に言…
実践理性批判 [カント三批判書] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon はじめに 『道徳形而上学の基礎づけ』(以下『基礎づけ』と略記)と、『実践理性批判』でのカントの道徳法則の表現は異なる。 『基礎づけ』の場合、カントは道徳法則を「汝の格率が普遍…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 5.終わりに 以上、われわれは「義務」と道徳法則との関わりについて、検討してきた。その結果、『基礎づけ』でカントは「義務」から「定言命法」の根本方式という道徳法則を導出し、…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 4.『実践理性批判』での「義務」と道徳法則 『基礎づけ』で「義務」は道徳法則を導出するものとして設定されている、ということを確認できた。 『実践理性批判』では、カントはどの…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 3.『基礎づけ』での「義務」と道徳法則 『基礎づけ』で「義務」は、どのように説明されているのか。結論から先に述べると、「義務」は道徳法則を導出するものとして設定されている。…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 2.「義務」についての概要 『基礎づけ』でも『実践理性批判』でも、カントは、「義務」を、人間の意志を規定する強制力として規定する。カントによれば、「義務」という概念は、単に…
道徳形而上学の基礎づけ [新装版] 作者:イマヌエル カント 以文社 Amazon 1.はじめに 本稿の目的は、『道徳形而上学の基礎づけ』(以下『基礎づけ』と略記)と『実践理性批判』それぞれの中で、語られるカントの「義務」について検討することである。今回は…