ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【第3回】「趣味判断」について-『判断力批判』に即して-|「共通感官」について【カント道徳哲学】

 

3.「共通感官」について

 「趣味判断」には主観的な判断が必要であるため、カントは「共通感覚」という概念を導入した。『判断力批判』の文脈から考えると、「共通感覚」とは普遍的に有効な判断を形成するために必要な一般的な主観的な原理を指す。

 

【前回の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

 この「共通感官」を前提とすることによって、カントは「趣味判断」を正当化する。カントは「共通感官」を次のように根拠づける。

 

 「共通感官」を前提とすることによって、カントは「趣味判断」を正当化する。カントは「共通感官」を次のように根拠づける。認識や判断は普遍的に伝達されなければならない。認識が伝達されるべきであるならば、心の状態もこの表象にふさわしい釣り合いも普遍的に伝達されなければならない。なぜなら、もしも私たちが互いに認識することの主観的条件として調和していなければ、私たちの認識は結果的に生じることはできないからである。

 

 この調和は、感性によって規定され普遍的に伝達されなければならないと言い換えることができる。つまり、感性が普遍的であることによって調和が保たれ、それが「共通感官」として表現される。それによって、感情の普遍的伝達可能性が保証されるとカントは主張する。

 

 「共通感官」は根拠を持って規定でき、われわれの認識での普遍的伝達可能性の必然的条件として規定される。この必然的条件は、あらゆる論理学や懐疑的ではない認識の原理において前提されなければならず、そのため「共通感官」は極めて重要な役割を担う。

 

 このように、われわれの認識や判断が普遍的に伝達されるための主観的原理を、カントは「共通感官」に求めたと言える。カントによると、「これは美しい」と認識する判断が普遍的であるのは、われわれすべての中に「共通感官」があるからである。つまり、「趣味判断」はわれわれの中に「共通感官」があるからこそ成立できる、とカントは考えた。

 

 「共通感官」を分析するとき、カントは次の3つの格率を提示する。

 

・自分で考えること

・他の人の立場に立って考えること

・いつも自分自身と一致して考えること

 

 「偏見に囚われない考え方」とも言われる1つ目の格率は、カントが提示した「自律的な理性の格率」のひとつである。カントは偏見を理性の他律に向かう性癖であると捉え、自律的な理性を持って自分で考えることが重要だと考えた。迷信からの解放が、「啓蒙」(Aufklärung)である。それは、自律的な理性を持った個人の自由と進歩に繋がる。

 

 「拡張された考え方」の格率とも言われる2つ目の格率は、カントによれば、通常われわれはある才能を持つ人が自らの才能を多くの人たちに発揮できないことを「制限された」と言う。しかし、たとえ自らの才能を発揮する範囲や度合いが小さい人でも、他の人の立場に立って考えることができる人は、拡張された考え方を持つ人である。

 

 3つ目の格率は「首尾一貫した考え方」の格率とも言われる。カントによれば、3つの格率の中で、この格率が最も到達するのが難しいとされる。なぜなら、前述の2つの格率を結合し、そしてこの2つの格率を熟練するまで繰り返し遵守した後に、3つ目の格率に到達できるとカントは考えているからである。

 

 「趣味判断」を正当化するため、カントは「共通感覚」を前提として置いた。そして「共通感覚」を分析する過程で、カントは3つの格率を提示した。【続く】

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

【参考文献】

政治的判断力 (叢書・ウニベルシタス)

政治的判断力 (叢書・ウニベルシタス)