ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注①】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon

 

5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性(p.174-pp.175)

 

 Unlike Rawls, whose views on our duties regarding animals are unclear at best, Kant provides us with an explicit statement of indirect duty view. That Kant should hold such a view should not be surprising ; it is a direct consequence of his moral theory, the main outlines of which may be briefly, albeit crudely, summarized for a second times .(see 4.5)

 

[訳] 

 動物に対する義務についての見解が不明確なロールズとは異なり、カントはわれわれに間接義務の明確な主張を提示する。このような見解をカントが持っていることは驚くべきことではない。それは彼の道徳理論の直接的な帰結であり、その主な概要は、大雑把ではあるが、2度(4.5を参照)要約されている。

 

[訳注]

 動物に対する義務を「間接義務」(indirect duty)(注1)であると、カントは主張する。それは、彼の道徳理論の直接的帰結である。この概要は、本書4.5を参照。

 

On Kant`s view, rational beings, by which he means moral agents, are ends in themselves (have, that is, independent value, or worth, in their own rights, quite apart from how useful they happen to be to others) .As such, no moral agent is ever to be treated merely as a means. 

 

[訳] 

 カントの見解では、彼が道徳的主体を意味する理性的存在者は目的それ自体である(つまり、他人に起こることがどのように役立つかということと別に、自分の権利の中の独立した価値、または重要性を持つ)。このように、道徳的主体が単に手段として扱われることは決してない。

 

[訳注]

 カントが「道徳的主体」(moral agents)を意味する「理性的存在者」(rational beings)は、「目的それ自体」(ends in themselves)である。「道徳的主体」は、単に「手段」(means)として扱われることはない。

 

This is not to say that we may never make use of the skills or services of moral agents in their capacities as, say, machines, plumbers, or surgeons. It is to say that we most never impose our will, by force, coercion, or deceit, on any moral agent to do what we want them to do just because we stand to benefit as a result. 

 

[訳]  

 これは例えば、機械、配管工、外科医のように、道徳的主体の技術やサービスを決して利用してはならないということではない。結果として、自分が利益を得ることになるからといって、自分の意志を、力、強制、または欺瞞によって、道徳的主体に押し付け、自分がして欲しいことをさせてはならないということを言っている。

 

[訳注]

 「道徳的主体」を単に「手段」として扱ってはいけないということは、「道徳的主体」が持つ技術や能力を決して利用してはならないということではない。このことは、強制や欺瞞などにより、自分の利益のため「道徳的主体」に自分の意志を押し付けてはならないことを意味する。

 

To treat moral agents in this way is to treat them as if they had no value or, alternatively, as if they were things.

 

[訳]  

 道徳的主体をこのように扱うことは、彼らにそれ自体価値がないかのように、あるいは彼らを物件であるかのように扱うことである。

 

[訳注] 

 「道徳的主体」を「手段」として扱うことは、彼らを「物件」であるかのように扱うことを意味する。

 

As Kant remarks, “beings whose existence depends, not on our will, but on nature, have nonetheless, if they are non-rational only a relative value and are consequently called things “. Moral agents are not nonrational, do not have “only a relative value, “and are not things. Moral agents (rational beings) are ends in themselves.

 

[訳]

 カントが指摘しているように、「われわれの意志ではなく自然に依存している存在者は、それにもかかわらず、非合理的であるならば、相対的価値か持たず結果的に物件と呼ばれる」。道徳的主体は非理性的でもなく、「単に相対的な価値だけ」を持つわけでもなく、物件でもない。道徳的主体(理性的存在者)は目的それ自体である。

 

[訳注]

 カントによれば、「道徳的主体」は単に「相対的価値を持つわけでもなく「物件」でもない。「理性的存在者」としての「道徳的主体」は、「目的それ自体」である。【続く】

 

(注1)動物に対する「間接義務」に関して、以下の文献を参考。

浅野幸治,2018:動物の権利ー間接義務再考ー、『フィロソフィア・イワテ (49)』所収、岩手哲学会 編、岩手哲学会、2018年.

 

トム・レーガンに関して以下の文献も参照.

 

カントの基本的立場に関して以下の文献を参照.

 

※誤訳やこちらの認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp