ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注⑩】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon

 

【前の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

 5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性 (p.179 )

 

 The contemporary English philosopher Alexander Broadie and Elizabeth M. Pybus dispute Kant’s position on two counts, neither of which contents the accuracy of Kant’s psychological speculation. (A variation of Kant’s psychological argument will be offered in different context below,9.1 and 9.4.) They argue , first, that Kant’s position is “radically at odds with a sound ordinary view concerning our treatment of animals, namely, the view that animals, in so far as they have a capacity for suffering, are objects of direct moral concern, “and , second, that Kant’s view regarding our duties involving animals leads to absurdity and is internally inconsistent with other principles in his ethical theory.

 

[訳]

 現代の英国の哲学者、アレクサンダ-・ブロ-ディーとエリザス.M.パイバスはカントの立場に異議を唱えているが、どちらもカントの心理学的推測の正確さを主張するものではない。(カントの心理的議論の差異は9.1と9.4の異なる文脈の中で提示されている。)第1に、カントの立場は「われわれの動物の扱いに関する健全な通常の見方、つまり動物が苦しむ能力がある限り、彼らは直接的な道徳的関心の対象であるという見方と根本的に対立する」と彼らは主張する。そして、第2に動物を含むわれわれの義務に関するカントの見方は不合理につながり、彼の倫理学的理論は他の原則と内部的に矛盾している。

 

[訳注]

 ブロ-ディーとパイバスは、カントの立場に異議を唱えている。異議とは、次の2点である。第1に、人間以外の動物に苦しむ能力がある限り、彼/彼女らは直接的な「道徳的関心」(moral concern)の対象であるという見方と根本的に対立する点である。第2に、人間以外の動物を含む「われわれの義務」(our duties)に関するカントの見方は不合理で、彼の倫理学的理論はカントの他の原則と内部的に矛盾している点である。

 

 Though the former criticism is well founded, it is doubtful that the latter criticism is. The reasons Broadie and Pybus marshal in support of their second criticism are as follows:

 

Kant’s] argument, put briefly, is to the effect that if human beings maltreat animals they will acquire a tendency to use rationality (in themselves or in other people) as a means. But, according to Kant, animals are, in the technical sense, things, and consequently are precisely what we should use as means. His argument therefore is that if we use certain things, viz. animals, as means, we will be led to use human beings as means.

 

[訳]

 前者の批判は根拠が十分であるが、後者の批判は疑わしい。ブローディーとパイバスが2番目の批判の中で支持する理由は次の通りである。

 

 [カント]の議論は、簡単に言えば、もし人間が動物を虐待するならば、彼らは手段として(自分や他人の)理性を利用する傾向が出てくる。しかし、カントによれば、動物は厳密的意味で物件であり、したがってまさに手段として利用すべきものである。したがって、彼の主張は、もしわれわれがある物件、つまり動物を手段として利用するならば、人間を手段として利用するようになるだろう、ということである。(『カントの動物の取り扱い』アレクサンダ-・ブロ-ディー・エリザス.M.パイバス)

 

[訳注]

 前者の批判を支持する一方で、後者の批判は疑わしいとレーガンは主張する。ブローディーとパイバス両者が後者の批判で支持する理由は、上記の引用である。【続く】

 

ブローディーとパイバスに対するレーガンのコメントについて、以下を参照。

Broadie and Pybus on Kant by Tom Regan】 http://tomregan.free.fr/Tom-Regan-Broadie-and-Pybus-on-Kant.pdf

 

※誤訳や認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp