ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注⑰】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon

 

【前の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性 (p.182-pp.183)

 

 That Kant’s assumptions are ill founded may perhaps be shown more clearly by considering the moral status of human moral patients, given his assumptions.By definition human moral patients are not moral agents and so, on Kant’s principles, are not rational beings.Because they are not rational beings, they can have no value in their own right and must, instead, be viewed as things, having value “merely as a means to an end”.It follows from this that we can do no direct moral wrong to any human moral patient. All that can be said about our moral dealings with such human is that our duties involving them are indirect duties to rational beings.

 

[訳]

 カントの仮定が根拠のないことは、カントの仮定に基づいて、人間の道徳的受益者の道徳的地位を考えることで、より明確に示すことができる。人間の道徳的受益者は、定義上、道徳的主体ではなく、カントの原則によれば、理性的存在者ではない。彼らは理性的存在者ではないので、その権利自体に価値はなく、代わりに物件、すなわち「単なる目的のための手段」として見なされなければならない。このことから、われわれは人間の道徳的受益者に直接的に道徳的な不正を犯すことができないことが分かる。そのような人間とわれわれとの道徳的な取り扱いについて言えることは、彼らに関するわれわれの義務すべては理性的存在者への間接的な義務であるということである。

 

[訳注]

 人間の道徳的受益者への道徳的地位を考えることによって、カントの仮定に根拠はないことは明らかである。カントの原則によれば、人間の道徳的受益者は理性的存在者ではない。道徳的受益者の権利自体に価値はない。代わりに、彼/彼女たちは「物件」(things)すなわち「単なる目的のための手段」(merely as a means to an end)として見なされなければならない。一方、道徳的受益者に直接的に道徳的不正を犯すことができない理由は、道徳的受益者への「義務」(duties)すべては、理性的存在者への「間接的な義務」(indirect duties)であるからである。

 

Thus, I do no moral wrong to a child if I torture her for hours on end. The moral grounds for objecting to what I do must be looked for elsewhere -namely, in the effect doing this will have on my character, causing me, so Kant’s view suppose, to become “hard” in my dealings with human moral agents.But suppose I torture only one human moral patient in my life.Though I am squeamish at first, suppose I steel myself against my usual sensitivities and use all my imagination to visit horror upon the child.And suppose that, having satisfied myself of what I had supposed might be true-namely, that I have no taste for torture-I release my captive and never again indulge in torturing any human being again. The habit of cruelty finds no permanent home in my breast.

 

[訳]

 したがって、何時間折檻しても私は子どもに道徳的な不正を犯していることにならない。私の行為に異議を唱える道徳的根拠は、別のところ-つまり、このような行為が私の性格に影響を与え、カントの考えでは、人間の道徳的主体と私が接する際に「困難」になってしまうということである。しかし、私が自分の人生の中で1人だけ道徳的受益者を折檻すると仮定する。最初気分が悪くなるけれども、普段の感覚に非情になり、子どもに恐怖をもたらすため想像力すべてを駆使すると仮定する。そして、自分が真実かもしれないと思っていたこと、つまり私は折檻の趣味がないこと-を納得した上で、私は人質を解放し、2度と人間を折檻することはしないと仮定する。自分の胸には残酷な習慣は永久に残ることはない。

 

[訳注]

 この議論の中に出てくる「道徳的受益者」(moral patient)とは、例えば「子ども」が想定されている。カントの立場で考えると、何時間折檻しても、子どもに道徳的不正を犯していることにはならない。この行為を禁止すべき道徳的根拠は、われわれの性格に悪影響を与えるという点である。「道徳的受益者」は理性的存在者ではなく、単なる「物件」なので、2度と折檻しないと誓うならば、自分の胸の中に「残酷な習慣」(the habit of cruelty )は永久に残ることはない。

 

Are we to say that therefore I did nothing wrong to my one and only torture victim? However implausible this must seem, Kant’s position does imply that the correct answer is affirmative.

 

[訳]

 このように、ただ1人の犠牲者にも何も悪いことをしてはいないとわれわれは言えるのか。しかしながら、このようなことはあり得ないと思われるが、カントの立場からすると、正確な答えは肯定的であることを示唆する。

 

[訳注]

 以上の事例を「あり得ない」(implausible)とレーガンは判断する一方、カントは「肯定的」(affirmative)に捉える。【続く】

 

上記の議論は「動物の権利」に関係するとも考えられる。以下の文献も参考。

 

※誤訳や認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp