ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注㉑】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon
 
 

 

【前の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性 (p.184-pp.185)

 

 One final point, one that plumbs the depths of Kant’s arbitrariness, merits our attention before moving on. As remarked earlier, Kant offers what he regards as alternative, equivalent formulations of the categorical imperative. Any act that passes the best of Universal Law also passes the test of End in Itself, and vice versa;and any act that fails the one also fails the other.

 

[訳]

 カントの恣意性の深みを掘り下げる、最後のあるポイントは、次に進む前にわれわれが注意を払う価値はある。先に述べたように、代替物として見なすもの、つまり定言命法の法式と同等のものをカントは提示する。最高の普遍的法則に合格するどんな行為も目的それ自体の試験に合格し、逆もまた同様であり、つまり一方に失敗した行為は他方にも失敗する。

 

[訳注]

 カントの「恣意性」(arbitrariness)について、レ-ガンは更に追求する。「定言命法の法式」(formulations of the categorical imperative)と同等のものとして、カントは「目的それ自体」(End in Itself)の法式を提示する。すなわち、「最高の普遍的法則」(the best of Universal Law)としての「定言命法」に合格するどんな行為も、「目的それ自体」の試験に合格する。その逆もまた同様である。

 

This can be shown to be false. Suppose I am considering whether to be a vegetarian, not out of considerations that relate to my health but because I think that the intensive rearing of farm animals is wrong and is wrong because of how the animals are treated. If I make use of the Formula of Universal Law, there is no reason why I cannot universalize the relevant subjective maxim: no one is to support the intensive rearing of farm animals by purchasing meat from these sources. But now suppose I consult the Formula of End in Itself. That formula instructs me always to treat humanity, either in my own person or in the person of any other, always as an end, never as a means merely.

 

[訳]

 このことは誤りであることが証明される。私がベジタリアンになるかどうかを考えていると仮定しよう。自身の健康に関連する考慮事項からではなく、家畜の集中的な飼育は間違っており、家畜の扱い方が間違っていると私は考えるからである。もしも普遍的法則の法式を利用するならば、関連する主観的格率を普遍化できない理由はない。これら供給源から肉を購入することによって家畜の集中飼育を誰も支持してはならない。しかし今、目的それ自体の法式を参考にしたとしよう。自分自身の人格であれ他人の人格であれ、この法式は常に自分自身を人間性として、つまり決して単なる手段としてではなく、常に目的として扱うよう命じる。

 

[訳注]

 このカントの考えは誤りである、とレーガンは主張する。その際、「ベジタリアンになる」(be a vegetarian)かどうかについてレーガンは仮定する。「普遍的法則の法式」を利用するならば、家畜の集中飼育は間違っているので「ベジタリアンになる」という「主観的格率」(subjective maxim)は「普遍化」(universalize)できる。一方、「目的それ自体の法式」を採用するならば、この法式は常に「人間性」(humanity)として自他の「人格」(person)を扱うことになる。

 

But how am I to assess the morality of my moral objections to factory farming by references to that formulation of the categorical imperative? Since the beings I am concerned about are not human beings, that formula provides me with no possible guidance. But if it provides me with no possible guidance, then the two formula- that of Universal Law and End in Itself- are not equivalent after all. For though my subjective maxim about not supporting the intensive rearing of animals passes the test of Universal Law, the morality of supporting the intensive rearing of animals cannot even be tested by, let alone pass, the Formula of the End in Itself. The moral arbitrariness characterizing Kant’s position thus makes its presence felt at the most fundamental level – at the level of his interpretation of the fundamental principle of morality.

 

[訳]

 しかしこの定言命法の法式を参考にして工場畜産への私の道徳的反対をどのように評価するのか。関心を持つ存在は人間ではないので、その法式は私に可能な指針を与えない。しかしそれが可能な指針を私に与えないのならば、2つの法式、つまり普遍的法則の法式と目的それ自体の法式は結局、等価ではない。というのも動物の集中飼育を支持しないことについて自分の主観的格率は普遍的法則のテストに合格するけれども、動物の集中的飼育を支持する道徳性は、目的それ自体の法式によって合格することはいうまでもなく、テストすることさえできない。このようにカントの立場を特徴づける道徳的恣意性はその存在を最も基本的な水準、つまり道徳の基本原理の解釈の水準でその存在感を示す。

 

[訳注]

 「定言命法の法式」に基づく工場畜産への道徳的反対に関して、レーガンによれば、「普遍的法則の法式」と「目的それ自体の法式」は「等価」(equivalent)ではない。人間以外の動物の集中飼育を支持しないことについて、「主観的格率」は「普遍的法則のテスト」(the test of Universal Law)に合格はするが、人間以外の動物の集中飼育を支持する「道徳性」(the morality)はテストすらできない。この点にレーガンは、カントの特徴的立場である「道徳的恣意性」(The moral arbitrariness)を見る。

 

Only undefended prejudice could lead Kant to suppose that an expansive formulation of the fundamental principle of morality (that of Universal Law), one that allows us to test directly our maxims with regard to how animals may be treated, is equivalent to a restrictive formulation (that of End in Itself), one that has no direct bearing on questions relating to how animals may be treated. To limit the direct scope of the supreme principle of morality to how humans are to be treated arbitrarily favors these individuals as it arbitrarily excludes others.

 

[訳]

 弁護されない偏見だけが、カントに、道徳の根本原理の拡大解釈(普遍的法則の方式)、すなわち、動物がどのように扱われるかに関してわれわれの格率を直接的にテストすることができる解釈と、制限的解釈(目的それ自体の方式)、すなわち、動物がどのように扱われるかという問題には直接関係がない解釈とが同等であると考えさせられる。道徳の最高原理の直接的な範囲を、人間がどのように扱われるべきかということに限定することは、恣意的に他者を排除すると同時に恣意的にこれら個人を優遇する。

 

[訳注]

 「普遍的法則の法式」と「目的それ自体の法式」は「等価」であるという見方を、レーガンは「弁護されない偏見」(undefended prejudice)と呼ぶ。レーガンの立場は、あくまで、人間以外の動物がどう扱われるべきかに関する「われわれの格率」と、そもそも人間以外の動物がどう扱われているかという問題は別である。「道徳の最高原理」を人間がどう扱われるべきかということに限定することは、人間以外の動物を含む「他者」(others)を恣意的に排除すると同時に、「理性的存在者」としての「個人」を特別視することになる。【終わり】

 

カントの「目的それ自体」の概念について以下の文献も参照

 

※誤訳や認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。