[今年の目標]
■質のいいブログ記事執筆
■朝活と質のいい睡眠
■『たんなる理性の限界内の宗教』読了
■『学校におけるケアの挑戦』読了
■日商簿記3級受験
■FP3級受験
■FP3級受験
日商簿記3級に合格後、「3級FP技能検定」を受験する。
以前twitterで発信したが、今年は「マネーリテラシー」の向上に努めたい。
参考:過去のtwitter
今年は両学長と大河内薫氏に出会えことが収穫だった。来年は本格的にマネーリテラシー向上を目標にする。年の瀬に購入。#リベ大 #両学長 #大河内薫https://t.co/kGbufX84Ww
— チネモリ@ネコと哲学と簿記3級と (@MoriChine) 2020年12月30
「3級FP技能検定」とは、どんな試験なのか。
まず、「ファイナンシャル・プランナー」(FP)について「日本FP協会」のHPを参考に見ていく。
参考:日本FP協会
人生の夢や目標を叶えるため、総合的な資金計画を立て経済的な側面から実現に導く方法を
「ファイナンシャル・プランニング」(FP)という。
「ファイナンシャル・プランニング」( FP)
には家計について金融や年金制度など、幅広い知識が必要になる。
これらの知識を備え、相談者をサポートする専門家が「ファイナンシャル・プランナ(FP)である。
「ファイナンシャル・プランナー」(FP)が対応できる事例は、次の10個である。
リベ大両学長によれば、簿記やFPを学習するメリットは次の5つである。
- ビジネスに活かせる
- 公的補償を知って不要な保険が分かる
- 住宅取得で失敗しなくなる
- 公的年金を知り老後設計に活かせる
- 資産運用の基礎知識が身につく
参考:【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
以上のことから考えると、「ファイナンシャル・プラニング」はわれわれが生活する上で
必要なお金回り、ほとんどすべてを扱う分野である。
では、「3級FP技能検定」で得られる「FP3級」とはどんな資格なのか。
「株式会社フォーサイト」のHPを参考に、「FP3級」について考えてみる。
参考:株式会社 フォーサイト
この資格は、お金と暮らしに関わる様々な知識が得られる資格である。
ということは、生命保険や相続などライフイベントの相談に乗ったりする仕事も専門的にできるようになる、と考える人もいるだろう。
しかし、残念なことに「FP3級」の知識では
このようなお金に関わる仕事を専門にするには充分ではない。
履歴書に「FP3級取得」と書いても、就職・転職で有利になることはない。
つまり、「3級FP技能検定」はお金の「教養程度」の知識が得られるものであると考えてもよい。
それでも、日常のお金について理解が深まるのであれば取得しても損はない。
では、どのように学習していく予定か。
この資格は、合格率平均70%とハードルは低い。
基本的に独学で、充分である。
独学する上で、必要な参考書と問題集は次の2冊である。
参考:みんなが欲しかった!FPの教科書3級
参考:みんなが欲しかった!FPの問題集3級
カント道徳哲学など倫理学にも引き続き
力を入れながら、今年は「マネーリテラシー」
の向上にも努める1年としたい。【終わり】