ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注⑳】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon

 

【前の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性 (p.184)

 

 Though neither alternative is welcome news for Kantians, the selection of the nonarbitrary one has good sense and reason on its side. Human moral patients are not things; they themselves are individuals who have an experimental welfare; moral agency is not a necessary condition of being of direct moral concern. But logic plays no favorites. This same condition cannot be necessary in the case of those animals like them in the relevant respects.

 

[訳]

 どちらの選択肢もカント主義者にとって歓迎される知らせではないけれども、非恣意的な選択はその立場に関してよい判断能力と合理性を持つ。人間の道徳的受益者は物件ではない。つまり彼ら自身は経験的な福祉を持つ個人であり、道徳的主体は直接的な道徳的関心を持つ必要条件ではない。しかし理屈ではどうにもならない。この同じ様な条件は関連する点で彼らのように動物の場合には必要ない。

 

[訳注]

 確かに、人間の「道徳的受益者」(moral patients)は「物件」(things)ではない。彼ら自身は経験的な「福祉」(welfare)を持つ「個人」(individuals)である。「道徳的主体」(moral agency)は直接的な「道徳的関心」(moral concern)を持つ「必要条件」(necessary condition)ではない。一方、人間以外の動物の場合、彼らのような「道徳的関心」は必要ない。

 

To deny that we have direct duties to those animals who have an experimental welfare, but affirm this in the case of human moral patients like these animals in the relevant respects, would be symptomatic of an unsupported, and unsupportable, speciesist understanding of morality.

 

[訳]

 経験的な福祉を持つ動物たちにわれわれが直接的な義務を負うことを否定し、しかし関連する点でこれら動物のように人間の道徳的受益者の場合にこのことを肯定することは、支持されないしそして支持できない道徳の種差別主義者の理解の徴候となるだろう

 

[訳注]

 「福祉」を持つ人間以外の動物に「直接的な義務」(direct duties)があることを否定し一方、人間の「道徳的受益者」に「直接的な義務」を肯定することは支持されない。また、われわれが支持できない「種差別主義者」(speciesist)を理解する手がかりとなる。【続く】

 

「種差別」という言葉は、1973年に心理学者のリチャード・ライダーが作った。1975年にピーター・シンガーが出版した『動物の解放』によって広く知れ渡る様になった。

 

※誤訳や認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp