ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【私訳#22】Justice:What's the right things to do ?- 『英語で読む哲学』より

 

 

 

はじめに

 入不二基義編『英語で読む哲学』をテキストに、マイケル・サンデル”Justice:What's the right things to do ?”(邦題『これからの「正義」の話をしよう』)を訳出する。今回は第22回である。

 

【前回の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

 最初に原文を記し、次に単語の意味や文法解説と私訳を提示する。そして、本書の翻訳を該当箇所から引用する。その後、私訳と本書の訳を比較した私見を述べる。

 

[内容]

■原文

■単語と文法事項の確認

■私訳

■本書の訳

■私訳と本書の訳の比較

 

■原文

 So when we probe our reactions to price gouging, we find ourselves pulled in two directions; we are outraged when people get things they don't deserve; greed that preys on human misery, we think, should be punished,not rewarded. And yet we worry when judgments about virtue find their way into law. 

 

■単語と文法事項の確認

・probe:探る 

・pulle:引っ張る 

・outraged:憤慨させる 

・deserve:価値がある 

・preys:傷つける 

 

■私訳

それでわれわれが法外値上げへの反応を探るとき、われわれは2つの方向性に引っ張られる。すなわち価値がないものを手に入れるとき、われわれは憤慨する。われわれが考えるように、人の不幸を食い物にする強欲は罰せられるべきで、報酬を与えるべきではない。そして美徳についての判断が法の中にその方法を見つけるとき、われわれは心配にもなる。 

 

■本書の訳

便乗値上げに対するわれわれの反応を探ってみると、自分が2つの方向に引っ張られていることがわかる。その人にふさわしくないものを手に入れている人がいれば、われわれは憤りを感じる。他人の窮状を食い物にする強欲は罰せられるべきで、報奨を与えられるべきではない、とわれわれは考える。それでもやはり、美徳に関する判断が法律に入り込むと、われわれは心配にもなるのだ。 (p.26)

 

■私訳と本書の訳の比較

 ここでいう「2つの方向に引っ張られ」(pulled in two directions)るとは、道徳と法の葛藤であると考えられる。

 

 「憤りを感じ」(outraged)たり、「強欲は罰せられるべき」(should be punished)であると考えることは、道徳的感情や判断から生じるものである。一方で、「美徳に関する判断」(judgments about virtue)に法律が入り込むと、われわれは心配にもなる。

 

 この点に、道徳と法の葛藤をサンデルは見出している。【続く】

 

【参考文献】