ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【第3回】カント道徳哲学での道徳的主体と他者との関係性について|拡張された考え方の格率【カント道徳哲学】

 

 

3.拡張された考え方の格率 

 

  『基礎づけ』や『人倫の形而上学』で、カントは他者よりも、道徳的主体である自己を問題にしていた、ということが分かった。

 

 一方、『判断力批判』で、他者との関係性をカントは積極的に認める。カントは『判断力批判』の中で、普通の人間悟性つまり常識の格率として、3つの格率を挙げる。

 

 1つ目は、自分で考えることである。それは、「偏見にとらわれない考え方の格率」と呼ばれる。2つ目は、他のあらゆる立場に立って考えることである。それは、「拡張された考え方の格率」と呼ばれる。3つ目は、いつも自分自身と一致して考えることである。それは、「首尾一貫した考え方の格率」と呼ばれる。

 

 『判断力批判』の中で、他者との関係性を読み取ることができる格率は、2つ目の格率つまり「拡張された考え方の格率」である。なぜなら、他のあらゆる立場に立って考えるということは、自己を離れて他者の身になって考えるということだからである。この格率の中で、カントは他者との関係性を念頭に置いていたことが考えられる。

 

 牧野英二によると、「拡張された考え方の格率」を達成するためには、自己と他者との「立場の交換」が必要になる。もしもある普遍的な立場を獲得できるのであれば、複数の判断主体の中で採用されるそれぞれの異なる立場の交換を捨てることはできない。それは、普遍的な制約に基づく理性的な判断によって実現できる、普遍的な自我の拡大ではない。

 

 むしろ「拡張された考え方の格率」を達成することは、複数の他者の立場との違いをどこまでも承認しつつ、しかもすべての他者へと身を移すことによって可能になる。

 

 牧野のカント解釈では、カントが考える他者とは自我の拡大によって現れる他者ではなくて、むしろ実在する他者である。この点について、牧野のカント解釈を後で検討する必要はあるだろう。いずれにしろ、『判断力批判』の中に登場する「拡張された考え方の格率」から、カントが他者との関係性を念頭に置いていたと考えられる、ということは確かである。

 

 以上、カントは『判断力批判』の中では他者との関係性を認めているということが分かった。それは『判断力批判』の中に登場する格率、つまり「拡張された考え方の格率」によって示すことができた。【続く】