ネコと倫理学

カント道徳哲学/動物倫理学/教育倫理学/ボランティアの倫理学/ネコと人間の倫理的関わりについて記事を書いています。

【抄訳と訳注⑱】Tom Regan,1983:The Case for Animal Rights (p.174-pp.185)【カント道徳哲学】

The Case for Animal Rights

The Case for Animal Rights

  • 作者:Regan, Tom
  • University of California Press
Amazon

 

【前の記事】

chine-mori.hatenablog.jp

 

5.5 カントの立場:目的それ自体としての人間性 (p.183)

 

 But Kant’s position is worse than implausible; it is arbitrary. Let us suppose, for the sake of argument, that as a result of the pleasure I take in causing human moral patients to suffer, I came in time to develop sadistic habits and that these in turn lead me to cause human moral agents to suffer. It would be quite remarkable, to say the least, if doing the one led me to do the other if there was no resemblance between how the two reacted to what I did to them.

 

[訳]

 しかしカントの立場は怪しいというよりひどい。それは恣意的である。議論のために、私が人間の道徳的受益者を苦しめることで得た喜びの結果として、やがて加虐的な習慣を身に付けるようになり、今度は私が人間の道徳的主体を苦しめるようにさせたと仮定しよう。一方の行為が他方の行為につながっているとしたら、もし私が彼らにしたことに対して2つの行為の間に類似性がないとしたら、控えめに言っても非常に驚くべきことである。

 

[訳注]

 カントの立場は「恣意的」(arbitrary)である。子どもや障害者などの人間の「道徳的受益者」(moral patients)を苦しめて喜びを得た結果、今度は人間の「道徳的主体」(moral agents)を苦しめるように私がさせたと仮定する。一方の行為と他方の行為に関連性があるならば、両者の行為に類似性を見出せないという考え方は異常である。

 

 If, for example, putting human moral patients on the rack produced no behavioral evidence that this hurt them, then how could I reasonably infer that doing this to human moral agents would produce the suffering which, as a sadist, I enjoy inflicting? In order for the casual story to be at all plausible, we must suppose that human moral patients, like human moral agents, can suffer and that they can manifest their anguish behaviorially in ways that resemble the ways human moral agents behave when they are made to suffer. If their behavior is similar, however, as it must be if I am to be led from causing the one to suffer to causing the other to suffer, it is reasonable to believe that their suffering also is similar. 

 

[訳]

 例えば、もしひどく苦しむ人間の道徳的受益者に彼らを傷つけるという行動上の証拠がないならば、人間の道徳的主体にこのことを行うことが、サディストとして私が楽しんで与える苦しみを生み出すと、どのように合理的に推論できるだろうか。何気ない話を納得がいくものにするため、人間の道徳的受益者が、人間の道徳的主体と同様に苦しむ可能性がありそして苦しめられたとき人間の道徳的主体が振る舞う方法と似たやり方で彼らの苦痛を行動的に示せると仮定しなければならない。しかし、一方を苦しめることから、もう一方を苦しめることへと私が導かれるように、もしも彼らの行動が似ているならば、彼らの苦しみも同様であると確信することは妥当である。

 

[訳注]

 議論を納得いくものにするため、人間の「道徳的受益者」が人間の「道徳的主体」と同様に苦しむ可能性があり、苦しめられたとき人間の「道徳的主体」が振る舞う方法と同様に彼らの苦痛を示せると仮定する。もし人間の「道徳的受益者」の行動が人間の「道徳的主体」と似ているなら、彼らの苦しみも同様であると確信できる。

 

But if the suffering is similar, and if causing it in the case of moral agents violates a direct duty owed to them (as Kant allows), then how can we nonarbitarily avoid the conclusion that causing suffering to human moral patients violates a direct duty owed to them? To reply that moral agents can act in accordance with the categorical imperative while human moral patients cannot is true but irrelevant. The issue concerns their shared capacity for suffering, not their differing abilities.

 

[訳]

 しかしもし苦しみが似ており、道徳的主体の場合にそれを引き起こすことが(カントが許容するように)彼らに負う直接的な義務に反するならば、人間の道徳的受益者に苦痛を与えることが彼らに負う直接的な義務に反するという結論をどのようにわれわれは非恣意的に避けることができるだろうか。道徳的主体が定言命法に従って行動できることに対して道徳的受益者はそれができないと回答することは、事実ではあるが無関係である。問題は彼らの能力の違いではなく、苦しみの共有能力に関してである。

 

[訳注]

 両者の苦しみが類似しており「道徳的主体」に負う「直接的な義務」(direct duty)に反するなら、人間の「道徳的受益者」に苦痛を与えることが「直接的な義務」に反するという結論にわれわれは達する。「道徳的主体」が「定言命法」(the categorical imperative)に従って行動できる一方、「道徳的受益者」はそれができなくても彼らに苦しみを与えることとは無関係である。問題は、苦しみの「共有能力」(shared capacity )に関してである。

 

 If the duty not to cause moral agents gratuitous suffering is duty owed directly to them, the same must be true of the duty not to do the same to human moral patients. Otherwise we flaunt the requirement of moral justice; we allow dissimilar treatment of relevantly similar cases. Kant’s position does violate this requirement, and the violation of it, as we shall see more fully in a moment, is an unavoidable consequence of the moral arbitrariness of his theory.

 

[訳]

 もしも道徳的主体に不当な苦しみを引き起こさない義務が彼らに直接負う義務であるならば、人間の道徳的受益者に同じことをしない義務も同様でなければならない。そうでなければ道徳的正義の要件をわれわれは誇示することになり、関連ある類似の事例の異なる扱いをわれわれは認めることになる。カントの立場はこの必要条件に反しており、後で詳しく見ていくが、その違反は彼の理論の道徳的な恣意性の避けられない結果である。

 

[訳注]

 人間の「道徳的主体」に不当な苦しみを与えないことが彼らに直接負う義務ならば、人間の「道徳的受益者」に同じことをしない義務も同様である。カントの立場は、「道徳的正義の要件」(the requirement of moral justice)に反する。【続く】

 

上記の議論は「普遍化可能性」についての議論と関連する。「普遍化可能性」に関して以下の文献を参照。

 

※誤訳や認識不足などございましたら、コメント欄に書き込みして頂けると幸いです。

 

【次の記事】

chine-mori.hatenablog.jp