コンパニオンアニマル
! 飼い猫のひみつ (イースト新書Q) 作者:今泉忠明 イースト・プレス Amazon 前回の記事で、人間と「ネコ」との関係性を「飼いネコ」誕生の歴史から紐解いてきた。 【参考:前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp その結果、次の2点が明らかになった。 ・「…
飼い猫のひみつ (イースト新書Q) 作者:今泉忠明 イースト・プレス Amazon 本ブログの目標のひとつは、「動物倫理学」を軸にわれわれ人間と「伴侶動物としてのネコ」との関わりについて考えることである。 この目標を達成する方法として、これまで様々な本や…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 本テーマの【第2回】で、伴侶動物として飼育するネコは「完全室内飼育」であるべきであるという記事を書いた。 【参考:過去記事】 chine-mori.hatenablog.jp しかし、災害、盗難そして何らかの事故などで愛猫と離…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 殺処分ゼロや削減のため、地域猫活動で避妊・去勢手術は重要な取り組みである。事実、TNRなど殺処分ゼロや削減のため取り組んでいる地方公共団体は増えている。 【参考:過去記事】 chine-mori.hatenablog.jp 一方…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 「ネコを飼っています」という飼い主の中には、外で飼育している方もいる。筆者の周囲にも、首輪を付けていながらエサはどこか外で食べてくるからと基本的にエサを与えず、放し飼いの場合もある。それでは、「野良…
コロナ禍により、イヌやネコの飼育率は増加している。2020年6月20日付け『産経新聞』によれば、関西のとあるペットショップで、今年3月に入って、ペットフードや動物用のおもちゃなど関連グッズの販売が伸び始めた。 感染の広がった4月以降は、イヌやネコな…
コンパニオン・アニマル―人と動物のきずなを求めて 誠信書房 Amazon ピーター・シンガーによれば、どんな生きものであろうと、平等の原則がその苦しみが他の生きものと同様の苦しみと同等に考慮されなければならない。 【参考:動物の解放】 動物の解放 改訂…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 4.まとめ 以上、今回はピーター・シンガーとベンサムの「功利主義」を中心に、人間以外の動物への倫理的配慮の基準となる「苦痛」についての主張を整理した。 その後、久保田さゆりの主張を参考にしながら、「苦痛」…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 3.動物の「豊かな内面」への理解ー久保田さゆりの議論 久保田さゆりもピーター・シンガーの考え方にも、基本的には賛成である。その理由として、久保田は次の2点を挙げている。 第1に、痛みはその倫理的な重要性の否…
【前回の記事】 chine-mori.hatenablog.jp 2.「苦痛」という感覚が唯一の判断基準ーピーター・シンガーの議論 シンガーは、その著書『動物の解放』で次のように述べる。 もしある当事者が苦しむならば、その苦しみを考慮に入れることを拒否することは、道徳的に正…